このページの本文へ移動

人 ~働きやすさとやりがいの追求~

マテリアリティの背景と重要である理由

当社の商品が街や暮らしを支え、社会課題の解決に貢献する価値を創出するためには、開発、生産から施工、メンテナンス・サービスへ至るまでの協力会社・施工技術者などのステークホルダーを含む多数のリソースを必要とします。世界の多くの経済圏において労働力不足が問題となっている中、全ての事業活動は"人"によって支えられていることから、"人"は価値創造と競争力の源泉であると考えています。
多様性の尊重、安全衛生や人材育成への取り組みを通じて、当社グループへ関わる人々の働きやすさとやりがいを追求し、人と組織の力を最大化することでイノベーションを創出し続け、企業価値を持続的に向上させていきます。

三和グループが価値を創出する機会と対応すべきリスク

機会

  • 優秀な従業員の獲得・維持
  • 従業員のモチベーションとエンゲージメント向上による競争力の強化
  • 多様なニーズに応える商品・サービス提供による収益力向上

リスク

  • 労働力不足による事業活動の不安定化
  • 優秀な人材の流出
  • 組織の硬直化・画一化による競争力の低下

KPIと進捗・課題

ESGマテリアリティ 目標(KPI) 2023年度の実績・進捗 今後の課題
Eラーニング(英語)受講者数:
200人(2024年度)
107人
(2022年度:169人)
  • デジタル化、ダイバーシティへ対応するための教育実施
通信教育受講者数:1,000人(2024年度) 713人
(2022年度:693人)
女性従業員比率:20%(2030年度) 20.7%
(2022年度:19.8%)
  • 女性育成計画および研修の実施
  • 男性育児休業の周知と取得推進
女性管理職比率:15%(2030年度) 15.5%
(2022年度:13.9%)
男性育児休業取得率:50%(2030年度) 27.3%
(2022年度:17.3%)
肥満率(BMI25以上):30%(2030年度) 34.2%
(2022年度:34.1%)
  • 健康指導強化と支援活動の継続
喫煙率:25%(2030年度) 28.5%
(2022年度:29.8%)
ハイリスク者受診率:100%(2030年度) 75.3%
(2022年度:未集計)
有給休暇取得率:55%(2030年度) 54.2%
(2022年度:50.6%)

Reason to Work

三和グループで働く従業員を紹介しています。(約3分)