株主還元
配当情報
株主還元方針
資本政策においては、財務の安定性を確保した上で資本効率の向上を図ることが重要であり、そのバランスをとりながら、最適な投資・株主還元等を実施し、資本コストや株価を意識した経営により中長期的に企業価値を高めていくことを基本方針としています。具体的には次の通りです。
- より安定的な配当を行うため、DOE(自己資本配当率)8%を目安とする。
(これは、ROE(自己資本利益率)を18%以上に維持し、配当性向を45%とした場合と同等の水準) - 投資を優先し、投資による大きなキャッシュアウトがなければ自己株式の取得を機動的に実施する。
- 「中期経営計画2027」においては、計画された営業キャッシュフローを踏まえ、株主総還元(配当と自己株式取得の合計)として1,250億円を目安とする。
配当情報
- 当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。
- 配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は取締役会または株主総会であります。
年度 | 中間配当金 (円) |
期末配当金 (円) |
年間配当金 (円) |
配当性向 (%) |
1株当たり 当期純利益 (円) |
1株当たり 当期純資産 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年度(予想) | 62.0 | 62.0 | 124.0 | 45.9 | 270.0 | - |
2024年度 | 47.0 | 59.0 | 106.0 | 40.1 | 264.6 | 1,499.1 |
2023年度 | 29.0 | 49.0 | 78.0 | 39.8 | 196.0 | 1,295.5 |
2022年度 | 25.0 | 33.0 | 58.0 | 38.7 | 149.7 | 1,088.9 |
2021年度 | 17.0 | 19.0 | 36.0 | 34.8 | 103.4 | 912.7 |
2020年度 | 17.0 | 17.0 | 34.0 | 35.3 | 96.2 | 814.1 |
2019年度 | 17.0 | 17.0 | 34.0 | 35.0 | 97.1 | 742.9 |
2018年度 | 16.0 | 16.0 | 32.0 | 34.4 | 93.0 | 713.5 |
2017年度 | 15.0 | 15.0 | 30.0 | 37.1 | 81.0 | 667.1 |
自己株式取得の状況
取得期間 | 取得方法 | 取得株式総数(株) | 取得総額(※1) |
---|---|---|---|
2025年5月20日~2025年9月30日 | 東京証券取引所における市場買付け | 2,900,000 ※2 | 100億円 ※2 |
2024年11月1日~2025年4月30日 | 東京証券取引所における市場買付け | 3,270,400 | 150億円 |
2024年5月14日~2024年9月30日 | 東京証券取引所における市場買付け | 1,730,200 | 50億円 |
2023年11月1日~2024年3月31日 | 東京証券取引所における市場買付け | 2,205,500 | 50億円 |
2019年8月1日~2019年11月29日 | 東京証券取引所における市場買付け | 4,133,100 | 50億円 |
2017年5月14日~2017年8月14日 | 東京証券取引所における市場買付け | 4,105,900 | 50億円 |
2015年11月2日~2016年1月29日 | 東京証券取引所における市場買付け | 4,918,100 | 50億円 |
- 億円未満は四捨五入で表示しています。
- 取得株式総数、取得総額は上限で記載しています。
株主優待

毎年3月31日の最終の株主名簿に記載または記録されている株主様が対象です。
100株以上保有の株主様 | オリジナルQUOカード 500円分 |
---|---|
1,000株以上保有の株主様 | オリジナルQUOカード 2,000円分
|
- 保有期間は株主番号で管理し、毎年3月末日、9月末日の権利確定日毎に同一の株主番号であることを確認できる株主様の保有期間をカウントいたします。従来から同一の株主番号で保有されている株主様は、従来の保有期間もカウントいたします。